top of page

CONSULTING

「未来の匠をつなぐ。TAKUMI NEXT」
建設業の未来のために、「即戦力の確保」だけではなく「未来の職人を育てる」経営へ。
当社は建設・建築業界の現場経験はありません。しかし、日本の建設・建築業界が直面する深刻な人手不足 と、それを解決するための技能実習生活用についての知見があります。今こそ、『即戦力の確保』ではなく、『未来の職人を育てる』という経営の転換が「持続可能な経営」のために必要です。
技能実習制度をいち早く活用し、持続可能な経営・成長に繋げることをご提案します!技能実習生は、特定技能1号に移行することにより最長10年、特定技能2号に移行すれば期間の制限なく日本で働けます(2025年3月現在)。

アンカー 1
アンカー 2
このままでは、10年後には職人がいなくなる⁉️
高齢職人を高額な給与で雇う経営は、持続可能でしょうか?人材の取り合い合戦というレッドオーシャンで競争を続ける消耗戦は正直オススメしません。
データで見る現実
-
日本の大工の平均年齢は50歳以上 (国土交通省)
-
2030年には60代以上が過半数に
-
大工の数は20年間で半減 (60万人→30万人)、今後も減少予測

○60歳以上の技能者は全体の約4分の1(25.7%)を占めており、10年後にはその大半が引退することが見込まれる。
○これからの建設業を支える29歳以下の割合は全体の約12%程度。若年入職者の確保・育成が喫緊の課題。
技能実習生を育て、未来の職人をつくる
「高齢職人の採用 vs. 技能実習生の育成」どちらが合理的?

技能実習生を育てることで、未来の職人を確保し、経営の安定化が可能!
今こそ、将来を見据え、場当たり的な対応ではなく、根本的な解決策を実行すべきです!